激安の哺乳瓶は、産院で使っていて冷蔵庫に母乳を保管しやすい!

子育て

今日は、冷蔵庫に母乳を保管するときに非常に便利な哺乳瓶のレビュー記事を書こうと思います。

この哺乳瓶を使っている人は少ないんじゃないかな~と思いますが、ものすごく安いし、私が出産した病院で利用されていました。

 

以前記事にも書きましたが、私の乳首が悪いのかうまく授乳が出来ず、生後0ヵ月から1ヵ月中旬までは搾乳した母乳を飲んでもらっていました。

授乳がうまくいかなかったけど、練習を重ね1ヵ月で完母になった話
これは、私と産まれたての息子の試練のお話。 病院の授乳室で、授乳が上手くいかなかったのは、私たち親子だけでした。 自分の愛おしい赤ちゃんが助産師さんに首を捕まれて乳首まで口を何度も運ばれる姿は苦痛で仕方なくて何度も泣きました。 でも退...

 

ふいに吸えるようになるまで搾乳した母乳を冷蔵保存していましたが、今回紹介する哺乳瓶は本当に便利でしたね~。

スポンサーリンク

この激安の哺乳瓶、産院で使われていました。

私が使っていたのは、超有名メーカーのピジョンが出しており病院用として売り出されています。

退院2日前に『この哺乳瓶が無いと退院後うまく運用できない!』と焦った私。ネットで探したらありました。

そして値段に衝撃。激安なんです。

瓶と蓋と乳首の部分を別で購入する必要がありますが、合計しても500円以内です。

※Amazonにも同じ商品がありましたが、ものすごく高かったので楽天の『よかいち』さんというショップで購入されることをお勧めします。

こちらがその哺乳瓶。

そして蓋が必要な方はこちら。お値段30円以内です。

大事な赤ちゃんが吸う部分。私は新生児の時に買ったのでSSサイズを購入しています。

 

私は、ストックも込みでまとめて5セット購入しました。

退院した日には届いていてほしいので着払いになってもいいから速達で送ってほしいとメールしたところ、当日発送してくれて、退院前には自宅に届いている状態でした。

退院してすぐ段ボールから出して消毒して搾乳した母乳を入れて保管して。

あの時は、本当にいろいろ大変だったけど、とても助けられました。

楽天の『よかいち』さんに感謝です。

スポンサーリンク

この激安哺乳瓶は冷蔵庫に母乳を保管しやすく便利です

私は以下の写真のように搾乳した時間をメモして、哺乳瓶で母乳をストックしていました。

母乳を哺乳瓶に入れて冷蔵保存

大きな瓶は、白湯を冷ましたものも保管しています。(ミルク混合だった為)

またミルクも作っている時間泣かれると滅入るので先に作ってストック。

 

乳首は消毒後にタッパーで保管。

産後は本当に洗い物とか面倒なので、たくさんのストックを用意していました。ギリギリまで溜めてから一気に洗って消毒!みたいな感じ。

しかも、これ1個で167円ですからね、いくらでも買えます。

病院用の哺乳瓶

 

装着も簡単で、はめるだけなのでさっさと取り付けることができます。

母乳を入れた哺乳瓶

 

息子も病院で使っていたものなので、自宅に帰っても嫌がらず吸ってくれましたよ~。

なお、この哺乳瓶のメリットを3つまとめておきます。

メリット1:温めやすい。

温めるときですが、冷蔵庫から出して蓋をしたままささっと温めることが出来ます。

しかも瓶なので哺乳瓶が浮いてこないのがメリット。

私は少し深さのあるお皿にお湯を入れ、その中に哺乳瓶を入れて温めていたのですが、プラスチックの哺乳瓶だと浮いて倒れてしまいますからね。

メリット2:消毒しやすい

プラスチック製だとミルトンに入れても浮いてくるのですが、この哺乳瓶は浮いてきません。プラスチックだと落し蓋をして平行に入れる必要がありますが、そういった手間が省けましたね。

メリット3:買い替えやすい

安いので、割れても全然OK!

しかもたくさんストックして置けるので、毎回洗う必要がないのが一番よかったかな。5セット分買ってあったので、4セット使ったら一気に洗って消毒していました。

一般的に哺乳瓶って2000円弱しますから、5本も買うなんてもったいなくてできないけど、この哺乳瓶は『もったいない』という感覚がありませんでした。

手伝いに時々来てくれた母親も値段を聞いてびっくりしていました♪

スポンサーリンク

個人的な哺乳瓶の感想

個人的な感想ですが、退院直後から旦那が積極的に飲ませてくれたので、そのことはものすごく良いことだったんじゃないかなと思います。

哺乳瓶で母乳を飲む赤ちゃん

もちろん直母が一番いいんだけどね。

もし最初から母乳が吸えていたら、旦那がこの経験をすることは無かったわけですから。

あの時は、搾乳して哺乳瓶に保管して温めて、飲ませて洗って消毒して・・・と直母よりもやることがものすごく多くてパンク寸前だったけど、2人で協力して新生時期を乗り越えることができたのは良かったなって思います。

 

ちなみに私は里帰りはしていません。

※里帰りしない準備は以下を参考にしてください。

里帰りしない準備編~食事と家事や物の場所を旦那に引き継ぎ
さて、妊娠34週、9ヵ月になりました。出産は住んでいる場所から5分の病院で行い、産後は実家に3週間帰る予定でしたが、いろいろ悩んだ結果、里帰りをしないことにしました。 帰って母を喜ばせたい気持ちと、私自身が夫と赤ちゃんと3人で頑張りたい気...

コメント

タイトルとURLをコピーしました